米津玄師は本名!理由は自分の歌に向き合うため!

歌手、シンガーソングライターとして強い人気を誇る、
米津玄師さん

出典元:ソニーミュージックオフィシャルサイト

紅白歌合戦に出演されたのを記憶している方も
多いと思います。
Youtubeのチャンネル登録者は600万人以上

落語をベースにした『死神』や、
『ピースサイン』や『馬と鹿』など
アニメやドラマに採用された歌もあります。
最近では、「シン・ウルトラマン」の主題歌
『M八七』も歌われていますね。

さて、そんな米津さんですが、
このお名前は本名、というのはご存知でしたか?
今回は、米津玄師さんの本名について
まとめてみました。

是非、最後までご覧ください!

 

目次

米津玄師の本名は?

米津玄師さんの名前、これって本名なのでしょうか?
まずは結論をズバリお答えしましょう!

先ほども記載した通り、
「米津玄師」というのは、本名です。
芸名のように思いますよね。
筆者もそう思っていました。

ちなみに読み方は「よねづけんし」
ご本人もTwitterで、
「ぱっと見で読めるはずないし
 完全に初見殺しトラップ」と書いているほど。

ただ幾度か、本名を間違えられた、
という内容のTwitterを投稿されています。
これを機に覚えておけば、
いざ本人にお会いした時に喜ばれるかもしれませんよ。

米津玄師が本名で活動していることは
なぜ明らかになった?

さて、米津さんが本名で活動をしていることは、
なぜ明らかになったのでしょうか?

これは、大きく2つのパターンがあるのではと思います。
一つはデビューのタイミングでの本名公開。
もう一つは活動中のTwitterでの投稿。
この2つのどちらかではないでしょうか。

順番に見ていきましょう。

デビュータイミングでの公開

米津玄師さんは2012年2月20日、
ニコニコ動画に
『ゴーゴー幽霊船』という曲を投稿しています。
これが、
本名でリリースした最初の曲
と言ってよさそうです。

それ以前、米津さんは『ハチ』名義で
ニコニコ動画に動画を投稿していました。

2008年から活動を開始し、
VOCALOIDを使った歌曲を
作成、投稿していました。

この時に作った歌曲の中には、
再生数が1000万回を超える作品もあり、
既に知名度はとても高かったようです。

この動画の説明欄に、
『ハチと言う名義でボーカロイド楽曲も作っています』
と書かれていました。
『ハチ』さんを知っていた人は、
ここで彼の本名を知ったのでしょう。

古参のファン、と言っていいでしょうね。
こんなに前から米津さんを知っていたなんて、
正直羨ましい、とも思ってしまいますね!

活動中のTwitterの投稿

さて、米津さんのそうした活動を知らなくても
彼の本名を知ることのできるもう一つのツールが、
Twitterです。

例えばこちら。

なんと保険証の写真
こちらにきちんと、氏名が記載されていますね。

その他にも、前述の通りTwitterには幾度か、
米津玄師は本名だ、という内容の投稿が確認できます。

歌手としての米津さんを知っている人は、
こちらのルートで知った人が
多いのではないでしょうか?

 

米津玄師はなぜ本名で活動することにしたのか?

さて、これまで書いた通り、
本名で活動をしている米津玄師さん。
彼は、なぜ本名で活動をすることにしたのでしょうか?

これは、彼自身の楽曲を初めて収録したアルバム
『diorama』発表後のインタビューで語られていました。

『初音ミクの隠れ蓑にはなりたくない』
裸の王様かもしれない……」っていう不安から
 抜け出したかった』
とのこと。

また、アルバム『サンタマリア』のインタビューによれば、
『音楽をこれから先ずっと続けていく』には
『自分の肉体性の至らなさ』を越えないといけない。
ボーカロイドを『ポップアイコンとして前面に出』す
ばかりではバランスを欠いてしまっている』
とも語っています。

楽曲を作り続けるにあたって、
こうした悩みを乗り越えようとした結果が、
本名を含めて自分をさらけ出す、
という方法だったのですね。
米津さんの歌に対する本気が伝わってきますね。

 

米津玄師の本名の由来は?

さて、本名でデビューした米津玄師さんですが、
彼の名前に、由来はあるのでしょうか?

これについては、結論を申し上げますと
残念ながら不明です

米津さんも自身のTwitterで書いているのですが、
『玄師』というお名前の由来は
ご家族に聞いたことが無いそうです。

また、米津、という苗字も
全国に6000人程しかいない、非常に珍しい苗字。
本人の出身でもある徳島県付近にいた、
古代の氏族の氏だったり、
清和源氏を起源とする武家の姓だったりするそうですよ。

いつか、苗字も名前も、
詳しいルーツが分かる日が来るといいですね。

 

まとめ

如何だったでしょうか?
今回は、米津玄師さんの本名についてまとめてみました。

米津玄師というのは本名ではあるものの
読み間違いが多いこと、
ボーカロイドプロデューサーを経て
本名でのデビューをしたこと、
そして自身の音楽を続けていくため
本名でデビューをしたこと、
などが分かりましたね。

聴いているとだんだんクセになる
数々の楽曲を作り出している米津さん。
今後も本気で音楽に向き合い、
魅力的な歌を作っていくのではないでしょうか。
次の歌も待ち遠しいですね。

米津玄師さんについては、
今後も注目していきたいと思います!

 

よろしければ、こちらの記事も是非!
米津玄師に嫁はいない!生粋アーティストの嫁は歌⁉

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)